「パートでメンタルやられる」と悩んでいるあなたへ。
「パートだから気楽なはず…」
そう思って始めた仕事なのに、気づけば心も体も限界を感じていませんか?
パートタイム労働者の立場なのに、なぜかこんなにも心が疲れ切ってしまう…。
夜も眠れない日が続いたり、出勤前から胃が痛くなったり、些細なミスを指摘されただけで涙が出そうになったり。
「私だけがダメなのかな」と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
でも、それは決してあなたのせいではありません。
同じように悩んでいる人は、たくさんいるのです。
この記事では、パートタイム労働者が直面するメンタルヘルスの問題について、その原因と具体的な解決策をお伝えしていきます。
あなたの「つらい」気持ちに寄り添いながら、一緒に前に進む方法を見つけていきましょう。
WEBアンケートで募集したブラックパートの体験談を紹介します。
私は30代の主婦でしたが、子育ても落ち着いてきたので、家計の足しにと近所のスーパーでパートとして働き始めました。
最初は「家から近いし、お仕事も慣れてる接客だし、パートだから気楽にできるかな」って思っていたんです。
でも、その考えは甘かったですね…。
入社してすぐは、先輩パートさんたちも優しく教えてくれて、お客様の「ありがとう」という言葉に支えられながら、充実した毎日を送っていました。
でも、半年が過ぎたあたりから、状況が急激に変わり始めたんです。
人手不足が深刻になってきて、正社員さんが次々と辞めていきました。
すると、パートの私たちに振られる仕事がどんどん増えていって…。
レジ打ちだけでなく、商品陳列、在庫管理、さらには発注業務まで任されるようになり、心がドキドキする日々が続きました。
特につらかったのは、シフトの急な変更でした。
前日になって「明日、来られない?」という電話がかかってくるんです。
断ると「みんな困るのよ」と言われ、子どもの行事も我慢して出勤することもありました。
家庭との両立がだんだん難しくなっていって、夜も「明日また電話来るかな…」とソワソワして眠れない日々が続きました。
休憩時間も落ち着かず、スマホでSNSを見る余裕すらありませんでした。
お弁当を食べる時も「早く戻らないと」とソワソワして、ちゃんと噛んで食べることもできず、胃が痛くなることも増えていきました。
パートのはずなのに、正社員並みの責任を求められ、ミスをすると「あなたがやったの?」って厳しい口調で責められることも。
他のパートさんたちも疲れた表情を見せながら、黙々と働いていました。
そんな状況が続く中、あるとき在庫の数え間違いで大きなミスをしてしまい、店長から厳しく叱責されました。
その夜、家に帰ってからも涙が止まらず、布団の中でずっと泣いていました。
次の日から、出勤前になると胃がキリキリして、吐き気がするようになりました。
「行きたくない、行きたくない」と心の中でつぶやきながら、震える手で制服を着る毎日。
休もうとすると罪悪感でいっぱいになり、でも出勤すると動悸が止まらなくて…。
結局、夫に一度病院に行くことをすすめられたことをきっかけに、医師から「これは明らかにうつ状態です」と診断されました。
パートのはずが、こんなことになるなんて…。
あの時は「パートだから大丈夫」って思っていましたが、働き方に関係なく、精神的に追い詰められることってあるんだなって、身をもって経験しました。
今でも「もっと上手く対処できたんじゃないか」って考えることもありますが、あの状況では、誰でも同じように心を病んでしまったと思います。
パートやアルバイトだから楽なはず…なのに、なぜか心が疲れ切ってしまう。
そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
パートタイムで働く方のメンタルヘルスの悪化には、職場環境や労働条件に関する特徴的な原因があります。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
パートタイム労働者が精神的に追い詰められる大きな原因は、契約以上の責任を求められることです。
これは人手不足や業務効率化の名目で、本来は正社員が担うべき業務までもパート社員に任されてしまうためです。
このように、雇用形態と実際の業務内容に大きな乖離があることで、精神的な負担が急激に増大してしまうのです。
メンタルヘルスの悪化を招くもう一つの要因は、労働条件の曖昧さです。
契約時の説明と実際の勤務状況が異なることで、生活設計が狂い、心身の疲労が蓄積していきます。
このような労働条件の不明確さは、ワークライフバランスを崩す大きな要因となり、心の健康を損なわせます。
パート労働者の精神的な負担を増大させる要因として、職場内での立場の弱さが挙げられます。
雇用形態による差別や発言力の弱さにより、不当な扱いを受けても声を上げづらい状況に追い込まれます。
このように、職場内での発言力や権利が制限されることで、ストレスが蓄積し、メンタルヘルスの悪化につながってしまうのです。
パートの仕事なのに、心が限界を迎えてしまっている…。
そんなつらい状況に置かれているあなたのために、実践的な対処法をご紹介します。
ここでは以下の内容について説明していきますね。
メンタル不調に陥った時は、一人で抱え込まずに適切な対処をすることが大切です。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
メンタルヘルスの回復には、まず専門家のサポートを受けることが効果的です。
なぜなら、心の不調は専門的な治療やカウンセリングによって、着実に改善できる可能性が高いからです。
専門家に相談することで、自分一人では気づけなかった解決の糸口が見つかることも多いものです。
まずは信頼できる専門家に相談して、心の健康を取り戻すことから始めましょう。
将来への不安を減らすために、並行して転職活動を始めることをおすすめします。
今の職場でメンタルを崩してしまった経験を活かし、より良い環境で働くためのチャンスと捉えることが大切だからです。
転職活動を進めることで、今の職場に縛られているという精神的な重圧から解放され、新しい可能性に目を向けることができます。
焦らず、じっくりと良い職場を探していきましょう。
心身の限界を感じている場合は、退職代行サービスの利用を検討しましょう。
特にパート従業員は立場が弱く、退職を申し出ても認めてもらえないケースが多いため、プロのサポートを受けることで安全に退職できるからです。
退職代行サービスを利用することで、つらい職場との関係を専門家に任せて、自分の心と体の回復に専念することができます。
パートだからと我慢する必要はありません。
心身の健康を第一に考えて、決断することが大切です。
ここでは、「パートでメンタルやられる」と悩んでいるあなたに、その他の関連する疑問について、分かりやすく回答していきますね。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
パートタイム労働者でも、6ヶ月継続して勤務し、全労働日の8割以上を出勤していれば、有給休暇を取得する権利があります。
週の労働日数に応じて付与日数は変わりますが、正社員と同じように、体調不良や私用での取得が可能です。
有給休暇の取得を理由とした不利益な扱いは違法となります。
まずは自分の有給休暇の残日数を確認してみましょう。
パートタイム労働者であっても、精神疾患による休職制度を利用することができます。
医師の診断書があれば、会社の規定に基づいて休職することが可能です。
ただし、休職期間中の収入保障については会社の制度によって異なります。
傷病手当金の受給資格がある場合は、その申請を検討するのもよいでしょう。
契約時間を超えて働かされている場合は、必ず記録を取っておくことが重要です。
タイムカードの写真や勤務表のコピーなど、客観的な証拠を残しましょう。
労働基準監督署や総合労働相談コーナーに相談することができます。
また、残業代の未払いがある場合は、過去2年分まで請求することが可能です。
まずは都道府県労働局の総合労働相談コーナーに相談することをおすすめします。
相談は無料で、プライバシーは守られます。
他にも、労働組合や労働委員会、各地の弁護士会の労働相談窓口なども利用できます。
一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することが問題解決への近道となります。
うつ病による退職であっても、一定の条件を満たせば失業保険を受給することができます。
医師の診断書があり、正当な理由による自己都合退職として認められれば、給付制限期間が短縮される可能性もあります。
ハローワークで失業手続きを行う際に、うつ病の診断書を提示して状況を説明することが大切です。
パートだからと我慢する必要はありません。
むしろ、心と体の不調を感じたなら、それは大切なサインとして受け止めるべき時です。
今の職場環境で心を病んでしまったとしても、それはあなたの責任ではありません。
パートタイム労働者にも守られるべき権利があり、心の健康を取り戻すためのさまざまな選択肢が用意されています。
専門家への相談や休職、場合によっては転職や退職を選択することも、自分を守るための正当な判断です。
一人で抱え込まず、周りのサポートを受けながら、ご自身のペースで前に進んでいってください。
必ず、あなたらしく働ける場所が見つかるはずです。
「本当は今すぐパートを辞めたいけど、辞める前に次の転職先を探しておきたい」という場合は、できるだけ早く転職活動を始めることをおすすめします。
もし、あなたがブラックな職場で働いていて、「店長やベテランパートが怖いからパートを辞めたいと言えない…」と悩んでいるなら、退職代行サービスにサポートしてもらうのも一つの手です。